【Studio】カスタムコードで実装する慣性スクロール!

Studio

Webサイトのスクロールがカクついたり、不自然に止まると、ユーザーの体験は大きく損なわれます。特にリッチなデザインを取り入れたサイトでは、滑らかで自然なスクロールが求められます。そこで活用できるのが**慣性スクロール(Inertia Scroll)です!
Studioの標準スクロールはシンプルですが、Lenisというライブラリを使うことで、スクロールに
「惰性」や「弾力性」を加え、より自然でスムーズな動きを実現できます。

この記事では、Studioにカスタムコードを追加して、Lenisを活用した慣性スクロールを実装する方法を解説します!

⚫︎カスタムコードとは?

Studioのカスタムコード機能についての使い方等は、以前の記事でご紹介しています。もしカスタムコード機能を初めて知ったという方は下記の記事もご覧ください。

慣性スクロールとは?

慣性スクロール(Inertia Scroll)とは、ユーザーがスクロール操作をした後も、慣性の影響で滑らかにスクロールが続く効果のことです。

例えば、スマートフォンで画面をスワイプしたときのように、徐々に減速しながらスクロールが止まる動きをイメージしてください。

慣性スクロールの特徴

スクロールがスムーズで心地よい
高級感のあるデザインに最適
ストーリーテリング型のサイトと相性が良い
スクロールエフェクトとの組み合わせが可能

Studioで慣性スクロールを実装するメリット

Studioの標準スクロールはシンプルですが、Lenisを組み合わせることで、以下のようなメリットが得られます。

自然な惰性のあるスクロールを実現できる
ユーザー体験(UX)が向上する
パララックスエフェクトやアニメーションと相性が良い
カスタムコードで簡単に追加できる

カスタムコードで慣性スクロールを実装する手順

慣性スクロール(Inertia Scroll)とは、ユーザーがスクロールした後も慣性が働き、スムーズにスクロールが続くアニメーション効果のことです。今回は、StudioでLenisライブラリを活用して慣性スクロールを実装する手順を詳しく解説します。

Studioで慣性スクロールを実装する場合、Studioのエディタ側での設定は基本的には不要ですので、ここからは各カスタムコードの役割を初心者にも分かりやすく説明します。

1. Lenisスムーズスクロールライブラリを読み込む

Lenisを使用するには、まずライブラリをStudioの「カスタムコード」に追加する必要があります。
Studioのカスタムコードエディタに以下のスクリプトを貼り付けてください。

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/studio-freight/lenis@1.0.19/bundled/lenis.min.js"></script>

2. Lenisの基本設定

LenisをStudioのサイトで機能させるために、JavaScriptを設定します。

const lenis = new Lenis({
  duration: 1.5, // 慣性スクロールのスピード (1.0 以上でなめらか)
  easing: (t) => Math.min(1, 1.001 - Math.pow(2, -10 * t)), // スクロールのイージング関数
  direction: 'vertical', // 垂直スクロール
  gestureDirection: 'vertical', // マウスやタッチのジェスチャーを垂直方向に制限
  smooth: true, // スムーズスクロールを有効化
  mouseMultiplier: 1, // マウスホイールの感度(1が標準、増やすと速くなる)
  smoothTouch: false, // スマホやタブレットでのスムーズスクロールをオフ
  touchMultiplier: 2, // タッチスクロールの感度(数値を上げると加速)
  infinite: false, // 無限スクロールをオフ
});

3. スクロールのアニメーションをフレームごとに更新

function raf(time) {
  lenis.raf(time);
  requestAnimationFrame(raf);
}
requestAnimationFrame(raf);

requestAnimationFrame(raf);

  • ブラウザのリフレッシュレート(通常60FPS)ごとにスクロールを更新
  • スムーズでカクつきのないスクロールを維持

実装結果はこちら!

このカスタムコードを追加すると、以下のような動作が可能になります。
左側が慣性スクロール無しでスクロールした場合で、右側が慣性スクロール有りでスクロールした場合です。

自然な惰性のあるスクロールを実現

Studioのカスタムコード実装例をチェック!

もっとStudioのカスタムコードでの事例を見たい方はこちら!
https://kreaidesign.studio.site/library

最新の制作事例をInstagramでチェックしてみてください!
InstagramのDMからお仕事のご相談をいただいた、先着5名様限定で定価の10%OFFにて、WEBサイト制作を実施させて頂きます!
https://www.instagram.com/kreai_design?igsh=dmdqNXdudmlxNWZv&utm_source=qr

インスタグラムのQRコード

私のココナラサービスでは、Studioを用いたWEBデザインから実装のサービスを提供しています。
カスタムコードのみの対応も承っていますので、ウェブサイトに個性を加えるためのカスタムコードを入れたい方、ぜひ詳細はココナラのプロフィールページをご覧ください。

STUDIOでオリジナルWEBサイト作成します 修正制限無し!デザイン/画像/文章丸投げOK!【2名様限定】

まとめ:Studioのカスタムコードでサイトの魅力をアップ!

Lenisを使うことで、Studioでのスクロール動作を簡単にスムーズにできることが分かりました。
また、細かい設定を変更することで、スクロールの速度や感度を自由にカスタマイズ可能です。

👉 ぜひこのカスタムコードをStudioに追加し、洗練された慣性スクロールを体験してみましょう!

コメント